耐水性のβグルカンを水溶性にする理由
1960年、アメリカのチューレーン大学の創設者が出芽酵母の細胞壁から抽出に成功、その構造を明らかにしてβ1,3-グルカンと名付けられてから酵母やキノコなどから採取可能なβグルカンの研究が始まったといいます。
ベータグルカンは酵母が自ら他の細胞や敵から身を守る目的で作り出される細胞壁、地上に存在する酵母は水分を遮断しなければ防御ができないため水に溶けないベータグルカンを作り出して細胞壁を作るといいます。
キノや酵母から作り出されたΒグルカンの研究が進んだことからも、ベータグルカンは耐水性の物質でありそのまま接種しても排出されてしまうデメリットを持つといわれているのです。
株式会社バイタルモアはΒグルカンなどのような特殊機能素材の研究開発を行い、耐水性のベータグルカンを水溶性に変化させて吸収率を高めた商品をバイタルβフコイダンSHOPと呼ぶ通販店で販売を行っています。
耐水性のパン酵母ベータグルカンは全体の約3分の2がβ-1.3結合になっており、残りの約3分の1がβ-1.6結合になっているなどの構造体を持つといいます。
これらの特徴からβ-1.3/1.6グルカンとも呼ばれているのですが、これは耐水性の性質を持つため水に溶けない、すなわち吸収がしにくい物質の状態です。
しかし、酵素により分解すると付着しているβ-1.6グルカンは分離してβ−1.3グルカンのみになり、パン酵母のβグルカンも水溶性に変化する、このような情報もバイタルβフコイダンSHOPの中で知識を得ることができます。